ダントツ品質!石州瓦
石州瓦って、やっぱりすごい。 ~石州瓦の品質~
石州瓦の特徴は、何といっても、
焼成温度が高く、瓦自体が焼締まっていて、硬く強いこと!!!
3大産地(三州、石州、あわじ)の中でも最も高い焼成温度で1200℃以上。
焼締まっていて硬く強い石州瓦は、瓦の自然災害である『凍害』、『塩害』に対して非常に強い!
粘土瓦産地別の焼成温度・耐火度比較
石州瓦 | 他産地A | 他産地B | |
焼成温度 | 1200℃以上 | 1100~1150℃ | 970~1100℃ |
耐火度(杯土) | SK17~19 | SK16~18 | SK16 |


凍害試験(JIS A5208:1996粘土瓦)
試験体を、前処理として15~25℃の水中に24時間浸漬しておきます。そして-20±3℃の冷気中に8時間以上静置した後、15~25℃の水中に6時間以上浸漬。これを1サイクルとして、試験体の異常の有無を確認します。
石州瓦業界では、このサイクルを25回繰り返し、瓦に異常がないことを確認、品質の安定向上に努めています。
厳しい条件の試験を25回繰り返し、ひび割れやはく離などの異常は認められませんでした。繰り返し試験回数25回は、石州瓦業界で取り決めた回数で、日本各地の瓦産地の中でも最も多い回数です。

塩害試験(オーストラリア/ニュージーランド規格AS/NZS4456の方法を適用)
瓦を硫酸ナトリウム水溶液中へ浸漬し、その後乾燥させる操作を1サイクルとし、これを40回繰り返す試験で、瓦の素地への影響を測定しました。写真はその影響を表したものです。

■石州瓦
殆ど塩害が見られない石州瓦の試験体

■他産地A
塩害で素地の周辺がボロボロになった他産地の瓦

■他産地B
塩害で素地の半分がボロボロになった他産地の瓦

実際に塩害の被害を受けた瓦
石州シバオのべっぴん瓦はここが違う!
べっぴん瓦とは、石州シバオの瓦の総称です。
屋根(瓦)は、雨、風、日照を防ぎ、家を守ることが第1の目的ではありますが、同時に家の外観(見た目)の良さを維持する部分としても重要な場所です。
べっぴん瓦はきれいな屋根をつくり、大切な家をしっかりお守りします。
①色が白い!
瓦の生命は、何といっても原材料となる土で決まります。 ここ石州水上地方の土は白く、美しく、また耐火度(耐火物が軟化変形を起こす加熱の度合いを示す尺度)が高いため、高温で焼くことができ、鉄分をほとんど含まないことから変質しにくく、石州瓦の中でも、特に優れた粘土として知られています。


■白いシバオの瓦
(石州水上瓦)

■赤褐色の他社の瓦
この素地の色の違いは、
瓦の原料である粘土の中に含まれる鉄分量の多少によるものです。
鉄分が少なければ素地は白くなり、鉄分が多くあればあるほど、素地の色は赤味を帯びた褐色となっていきます。鉄分の少ない白い素地の瓦は、風化に強く、海岸部などで見られる塩害に非常に強いことが特徴です。
白く美しく、広大な粘土採取場

業界トップクラス、100ヘクタールもの美しい原土を保有していることで、長期安定した高品質の瓦が生産できます。
②肌がキレイ
独自の水簸(すいひ)による滑らかな土造り
原料土を溶かし、0.5mm角の網を通し、原料土中の不純物を取り除くことで、キメ細かな美しい肌の瓦が生まれます。
粘土瓦を製造する為の原料土は天然素材である為、原料によっては不純物が非常に多いものもあります。この不純物を完全に除去することは、非常に困難ではあります。 シバオでは瓦の表面(肌)がより綺麗なものになることに努めて、原料土造りをしております。

③いつまでも美しい
石州瓦の特徴の自然災害に強い、経年変化も少ない屋根材です。

防水・耐風・防災機能に特化!石州シバオの瓦!
